Reflog

日々是反省

軸の取り方

学生と接していると、まだまだ子どもだなぁ~と
感じることがあります。このような感覚を含め、
何かしら違和感を感じることがあります。

この違和感の正体が何なのか、
日々考えているのですが、
最近その答えの一つが、
標題にもあるように「軸の取り方」
にあるのではないかと、思います。

“軸”というのは、言いかえると“スタンス”
とでも言うのでしょうか。自分が誰のために
存在しているのかということです。
つまり、生きる役割。

今日は、この“軸”について話をしたいと思います。
まず、下の図。「マズローの欲求階層説」とか、
欲求段階説とかいわれますが、要するに、
人間の持っている欲求を表したものです。



1.自己実現の欲求
  自分の能力・可能性を発揮し、創作的活動や自己の成長を図りたいと思う欲求
2.承認の欲求
  自分が集団から価値ある存在と認められ、尊敬されることを求める欲求
3.所属と愛の欲求
  集団に属したい、誰かに愛されたいといった欲求
4.安全の欲求
  衣類・住居など、安定・安全な状態を得ようとする欲求 
5.生理的欲求
  生命維持のための食欲・性欲・睡眠欲等の本能的・根源的な欲求
5が満たされると4へ、4が満たされると3へと、
大きい数字から順に欲求を満たしていき、最終的に人は
自己実現の欲求にたどり着くというもの。
しかし、私はさらに自己実現の上に、
『奉仕の欲求』があるのではないかと
常々思っています。
つまり、自分自身への内向きのベクトルが、
次第に他人の成長を支援したいだとか、
誰かの役に立ちたいと、そんな風に、
『奉仕の欲求』があるのではないでしょうか。

そして、これこそが、“軸”なのです。
自己実現段階にいるのか、
それとも奉仕段階にいるのかということです。

自分自身が認められること、自分の思いを
実現することに固執している間は、
誰と接していても、自分の評価などを
気にしていて、相手のことを考えず、
発言や行動をします。
私は、このような行為に対して、、
子どもだなぁ~と思いますし、
違和感を感じるのです。

つまり、自分の軸が自分自身にあるのか、
他者にあるのか、この差が
違和感のひとつの原因ではないかと
思います。

0 コメント:

search

Profile

現在、教育機関で教員の能力開発と学習者のソーシャルスキルの開発を担当しています。 関心分野(事): 人材能力開発、プロジェクト・マネジメント(PMBOK)、チーム・ビルディング、学習心理学、社会心理学、プランニング、問題解決力、戦略思考、論理力、ゲーム理論、マインドマップ、改善発想、工業デザイン、Change Mind、マインド・オルガナイズ 好きなコト・モノ: Sora(空)、写真、筋トレ、旅、原付、笑い、デザイン、花火、文房具、音、ツッコミ、浪費

Books & Movies

  • 人材開発マネジメントブック
  • 人材評価着眼点シート
  • 感じない子ども こころを扱えない大人
  • 学習する組織