Reflog

日々是反省

一週間について

前回から,一週間が経過してしまいました。

今週も,まぁ忙しい時間を過ごしました。
今週は従兄妹(いとこ)と話したことが印象的でした。

話の内容は,仕事の振り分けについて。
従兄妹が働いている職場では,ほとんどすべての仕事が,
従兄妹のところに集まってくるそうです。

「気軽に頼める」というキャラクターのせいで,誰よりも仕事が集まってくる従兄妹。
一方で,定時にはきっちり帰ってしまう,同僚。
何であれもこれも全部やらなければならないのだろうと感じるそうです。

従兄妹はこの今の職場に対して,問題点がいくつかあると感じるそうです。
まず,1)仕事を助けあいながら行うはずの同僚がどうせやってもやらなくても,給料は変わらないのだからやらない,と考えているという問題点。次に,2)仕事を適材適所で割り振りするはずの上司が頼みやすいという理由で,従兄妹に頼んでしまっているという問題点。最後に3)そもそもその状況に何も問題を感じていない職場の雰囲気という問題点。

おそらくこのような環境・状況はある程度どのような職場でも見られるのではないかと思います。ハイパフォーマーに雑用のような仕事から,後輩の育成,プロジェクトの管理など幅広い業務が任されるという状況。実際,「パレートの法則」というのがあります。この法則は2:8の法則とも言われます。
例を挙げると(wikipediaより)
・ビジネスにおいて、売上の8割は全顧客の2割が生み出している。

・商品の売上の8割は、全商品銘柄のうちの2割で生み出している。
・売上の8割は、全従業員のうちの2割で生み出している。
・仕事の成果の8割は、費やした時間全体のうちの2割の時間で生み出している。
・故障の8割は、全部品のうち2割に原因がある。
・所得税の8割は、課税対象者の2割が担っている。
・プログラムの処理にかかる時間の80%はコード全体の20%の部分が占める。
・全体の20%が優れた設計ならば実用上80%の状況で優れた能力を発揮する。

というようなことです。この例にも,「売上の8割は全従業員の2割で生み出している。」とあるように,結局ハイパフォーマーに仕事は集まってくることは必然なのかもしれません。
しかし,前述した1~3のような問題点をそのままにしておいて良いとも思えません。また,問題点はこれですべてではないにしても,明らかになっているものもあるので,それを改善しようとしなければならないのではないでしょうか。

どのような方策が改善策として挙げられるのかは今後,あるいはコンテキストによって異なると思いますが,それを考えることが必要だと思います。

0 コメント:

search

Profile

現在、教育機関で教員の能力開発と学習者のソーシャルスキルの開発を担当しています。 関心分野(事): 人材能力開発、プロジェクト・マネジメント(PMBOK)、チーム・ビルディング、学習心理学、社会心理学、プランニング、問題解決力、戦略思考、論理力、ゲーム理論、マインドマップ、改善発想、工業デザイン、Change Mind、マインド・オルガナイズ 好きなコト・モノ: Sora(空)、写真、筋トレ、旅、原付、笑い、デザイン、花火、文房具、音、ツッコミ、浪費

Books & Movies

  • 人材開発マネジメントブック
  • 人材評価着眼点シート
  • 感じない子ども こころを扱えない大人
  • 学習する組織